
玉露の淹れ方 〜美味しい淹れ方(3人分)〜
- ポットのお湯を急須にたっぷり入れ、急須が熱くなるまで待ってください。
湯温が95~98℃から70~75℃に下がります。
- 急須のお湯を玉露用の小さな茶碗3碗に6分目(各約30cc)程入れて、茶碗が充分温まるまで少し待ちます。急須の残ったお湯は捨ててください。
湯温が70~75℃から60~65℃に下がります。
- 茶碗3碗のお湯を湯ざましに移します。
- お茶の葉を急須に入れます。量は3人分でティースプーン山盛3杯、約7~8gです。(5人分では、ティースプーン山盛4杯、約10~12gです。)
- お湯で温かくなった湯ざましが、手で触ってぬるく感じるまでさまします。
湯温が60~65℃から45~55℃に下がります。
- 湯ざましのお湯を急須に入れて、1分半~2分位お茶が浸出するのを待ちます。
- 各茶碗に均等の濃さと量になるように注ぎ分け、最後までしっかり絞り切ってください。
- 二煎目はお湯を湯ざましに7分目位(約70cc)入れ、一煎目よりも湯温を少し高め (55℃~60℃) にし、急須に入れてから30秒位で出してください。
- 三煎目は更に二煎目より温度を上げて15秒位で出してください。
ご注意
- 一煎目はとろっと“コク”を楽しみ、二煎目は少し温度を上げて一煎目とは違ったまろやかさをお楽しみください。
- この淹れ方は標準的な淹れ方ですが、ご自分の嗜好や、その時々の気分に合った温度や濃さを見つけてください。

6分目程までお湯をそそぐ

湯冷ましに移す

湯冷ましのお湯を急須に入れる

1分半〜2分位待ってから注ぎ分ける

最後まで絞りきる

お茶に使用するお水について
水道水は・・・
- 昼間よく使用している水道水を夜に一晩汲み置きます。
容器はヤカンや鍋などの鉄・アルマイト製が適しています。
- 沸かす時はヤカンなどのふたを取って弱火でグラグラ5分間沸騰させます。
カルキ臭やカビ臭、トリハロメタンも除去できます。
- 水道水はだいたいPH7の中性です。日本の緑茶には、微酸性が最も適しています。
- できれば活性炭などを使用した、浄水器をご使用いただくと一層おいしく召し上がっていただけます。
ミネラルウォーターは・・・
- 日本の緑茶には軟水が適していますが、日本のミネラルウォーターはほとんど軟水なので安心ですが、海外のミネラルウォーターは硬度が色々なので注意が必要です。
- ミネラルウォーターも水道水と同じように必ず5分間の沸騰をしてください。

商品カタログ(玉露・かぶせ茶・煎茶ページ)は
こちら