中 文ENGLISH
Announcement to Overseas Customers
对海外顾客之公告

お茶を知る

お茶を知る

お茶の歴史

お茶の歴史

茶の樹

お茶には緑茶、烏龍茶、紅茶などがありますが、これらはすべてツバキ科の常緑樹である茶の葉からできています。茶の木の種類は、大きくは、背の高いアッサム種(大葉種)と低木いわゆる灌木の中国種(小葉種)の二つに分かれます。このため、茶のふる里を探るなかで東ヒマラヤ山麓と中国西南部の二元説を唱える人もいますが、近年雲南省南部あたりが茶の木の原産地だろうという一元説が有力です。

中国雲南省 「茶王樹」
樹齢約1700年

人と茶の出会い

中国の伝説では、約5000年前に今日の漢方薬の基礎を築いたという帝「神農」が人の体に良い植物を見つけるために、数多くの試食をし、茶の葉を解毒に用いたと伝えられています。そして紀元前に、すでに飲用されていたという中国の記録も見られ、その後、多くの人々に喫茶が広まり、唐の時代には陸羽の有名な「茶は南方の嘉木なり・・・」ではじまる「茶経」(760年頃)が出版されました。

茶経

日本への茶の伝来

わが国に初めて茶が伝えられたのが、いつの頃だったのでしょうか。古い記録では奈良時代に「行茶の儀」が行われていたと記され、それが日本の茶に関する最初の記録だといわれています。平安時代の初めには伝教大師最澄や弘法大師空海などが中国(唐)から茶を持ち帰り、その喫茶法を伝えた事実(805年頃)は広く知られています。そのころから、わが国の茶樹の栽培は始まっていたと思われます。その当時のお茶は「茶経」によって伝えられているような餅茶(団茶)でした。

碾茶(てんちゃ)の伝来 
※碾茶とは抹茶のひく前のお茶をいいます。

鎌倉時代の初め(1191年)、中国(宋)から帰国した栄西禅師は、当時中国で行われていた碾茶の製法とその喫茶法を日本に伝えました。栄西は栂ノ尾高山寺の明惠上人に茶の栽培と愛飲をすすめ、その後「喫茶養生記」を著して茶の効用を説きました。こうして抹茶の喫飲が日本の国内に広まっていきました。 一方、中国では権力の交代などによって、やがて碾茶は廃れていきましたが、わが国では碾茶が緑茶文化の基礎となりました。

喫茶養生記

宇治茶の起り

栂尾茶の栽培を始めた明恵上人は、やがて茶の成育に適した風土を求めて、川霧の深い宇治を選びました。次第に、宇治茶の名声は世に広まり、足利義満が、「宇治六園」を諸将に開かせた1390年頃には、天下一の茶どころとなり、広く知られるようになりました。

茶道と抹茶

室町時代に始まった殿中や書院の茶の湯は、村田珠光、武野紹鴎などによって世に広まりました。やがて 千利休が、茶の湯を大成します。そのころ宇治で工夫された覆下茶園は優れた抹茶を生み出し、茶の湯の大成にあいまって全国の茶人の所望するところとなりました。そのかげには宇治の製茶家によるたゆまぬ努力があったことはいうまでもありません。また、豊臣秀吉は宇治の茶師(製茶家)を助け、徳川将軍家は毎年欠かさず「御茶壷道中」を行うなど、時の権力者も常に宇治茶の振興に力をそそぎ、茶の湯と宇治茶が不可分のものとなっていきました。

露・煎茶の発明

すぐれた抹茶を生み出した宇治の製茶家は、洗練された製茶技術の上に様々な工夫・考案を加えて、江戸時代の中期(1738年)に煎茶の「宇治製法」を完成させました。この宇治製法は全国に広まり、現代の煎茶製法の源となりました。その後、江戸時代の末期(1835年)には宇治小倉の里で覆下茶園で育った碾茶用の芽を用い、宇治製法による「玉露」を世に出しました。今日では、抹茶とともに玉露は日本の緑茶の独特な高級茶として、多くの人々に愛飲されています。

手もみ玉露

中国雲南省 「茶王樹」
樹齢約1700年

茶経

喫茶養生記

手もみ玉露


お茶を知る

お茶を知る

このページのトップへ